みなさん、こんにちは。
わたくし、「レモンスライム」ですが、この度ブログをはじめました。
一本目の記事ですが、定番中の定番ネタ、「額縁透明化」について解説していこうと思います。
今までさんざんやってきたネタですが、どうかお付き合いください。

中の人に文才はあまりないようなので、期待は禁物!
【広告】
1,額縁を透明にするということ

額縁を透明にする? 一体、何を言っているんだ。
という声が聞こえてきそうです。
額縁を透明にしたところで何の意味もないのでしょうか?
そうではありません、実は装飾の幅がかなり広がるんです!

例えば、上の画像のように、金床の上に透明額縁を置いて、そこに剣を入れることで、あたかも金床の上に直接剣が置かれているかのような表現ができるようになるんです!
では、どうやって額縁を透明にするのか?
本来、額縁というのはアイテムを装飾するために必要なアイテムであって、これを透明にするのは不可能に思えます。しかし、それを成し遂げる方法が1つあるのです!
それが、コマンド。
本記事では、コマンドを用いて額縁を透明にする方法について解説します。
ちなみに、本記事の内容はYoutube動画に公開済みです。宜しければ、こちらもご覧ください↓

あなたのチャンネル登録・高評価が励みになります! (人ω<`;)
note記事もどうぞ↓

2,額縁を透明にする方法
さて、まずはコマンドの要である、普通の額縁を設置するコマンドを用意しましょう。簡単ですね。
/summon item_frame ~ ~ ~

summonコマンドの基本構成だね!

こんなの知ってるぜッ (`・ω・´)
俺は額縁を透明にしたいんだ!
そうです、このままでは額縁は透明になりません。どうすればよいでしょうか?
ここでカギを握るのが、nbtタグ。

nbtタグといえば、アイテム・ブロックに詳細な情報を与えるものだったねっ!
【広告】