【アドオン制作】簡単カスタムブロックジェネレーター【マイクラ統合版】

基本設定
テクスチャ設定
ブロックの性質
ジオメトリ設定
その他
ここにJSONが表示されます...

概要

本ページは、マイクラ統合版においてカスタムブロックを定義するJSONファイルを自動生成するジェネレーターです。「基本設定」の中にある「ブロックID」を、「(名前空間):(名前)」の形式で入力してください(例:custom:test_block)。それに応じて、ブロックのJSONファイルの内容が右側にて表示されます。「JSONをダウンロード」を押すことでこのスクリプトを.jsonとしてダウンロードできるほか、右側の「クリップボードにコピー」を押すことでクリップボードに保存することができます。

詳細

その他は任意の設定です。設定しなくても特に問題ありませんが、設定することでより詳細にブロックの設定を定義することができます。

ブロックの作り方

本ページはJSONファイルを生成するのみであり、ブロックを追加するにあたっては別途テクスチャーファイルやblocks.json、terrain_textures.jsonが必須となります。詳細はこちら:

【マイクラ統合版】オリジナルブロックの作り方を解説 – 初心者のためのアドオン制作【ver 1.21.20~対応】 
【マイクラ統合版】オリジナルブロックの作り方を解説 – 初心者のためのアドオン制作【ver 1.21.20~対応】 
基本設定 ブロックID ? ブロックの一意なID。「namespace:block_name」の形式…

具体的には、まず以下で「何もしないアドオン」を作成します。com.mojangのdevelopment_○○_packs内にリソースパックとビヘイビアパックのフォルダを配置し、これらがマインクラフトで正常に動作することを確認しましょう:

【アドオン制作】らくらくアドオンクラフター【マイクラ統合版】
【アドオン制作】らくらくアドオンクラフター【マイクラ統合版】
基本設定 ブロックID ? ブロックの一意なID。「namespace:block_name」の形式…

ビヘイビアパックのフォルダ内にblocksというフォルダを作成し、新規に(ブロック名).jsonという名前でファイルを作成します。このjsonファイルに、ここで生成したコードをそのまま貼り付けます。

これにてブロックの定義が完了します。

続いて、リソースパックのフォルダ直下にblocks.jsonを作成します。ここで、「custom:test_block」というブロックを作成したのなら、

Copied!
{
    "format_version":"1.16.100",
    "custom:test_block" : {
         "sound" : "stone",
         "textures" : "test_block"
      }
}

のように記述します。上記のアイテムidはご自身のブロックidによって異なりますので、各自ご確認ください。

続いて、リソースパックの中にtexturesというフォルダを作成し、terrain_texture.jsonを作成します。内容は以下:

Copied!
{
    "num_mip_levels" : 4,
    "padding" : 8,
    "resource_pack_name" : "リソースパックの名前",
    "texture_data" : {
       "test_block" : {
          "textures" : "textures/blocks/test_block"
       }
    },
    "texture_name" : "atlas.terrain"
}

上記のtest_blockの部分をアレンジしてご利用ください。

最後に、texturesフォルダ内にblocksというフォルダを作成し、その中に16×16のサイズのブロックの画像ファイル(png)を配置します。適当なペイントソフトなどで作成すると良いかと思います。

以上を完了すると、マインクラフトのゲーム内でカスタムブロックが追加されていることが確認できるはずです。

更新履歴

2025-08-30 : 本ページの公開

最新情報をチェックしよう!